top of page

御法語

九月の御法語を紹介いたします。


親縁

 善導の、三縁の中の親縁を釈し給うに、「衆生仏を礼すれば、仏これを見給う。衆生仏を称うれば、仏これを聞き給う。衆生仏を念ずれば、仏も衆生を念じ給う。かるが故に阿弥陀仏の三業と行者の三業と、かれこれ一つになりて、仏も衆生も親子のごとくなる故に親縁と名づく」と候いぬれば、御手に数珠を持たせ給いて候わば、仏これを御覧候うべし。

 御心に「念仏申すぞかし」と思し食し候わば、仏も行者を念じ給うべし。

 されば、仏に見えまいらせ、念ぜられまいらする御身にてわたらせ給い候わんずるなり。

 さは候えども、常に御舌のはたらくべきにて候うなり。三業相応のためにて候うべし。三業とは、身と口と意とを申し候うなり。しかも仏の本願の称名なるが故に、声を本体とは思し食すべきにて候。

 さて我が耳に聞ゆる程申し候うは、高声の念仏のうちにて候うなり。


現代語訳

 善導大師が三縁の中の親縁を解釈されたところに、「衆生が〔阿弥陀〕仏を礼拝すれば、仏はこれをごらんになる。衆生が仏〔の名号〕を称えれば、仏はこれをお聞きになる。衆生が仏を念ずれば、仏も衆生をお念じになる。それゆえ阿弥陀仏の三業と行者の三業とが、それぞれに一致して、仏も衆生も親子のようになるので、親縁と名づける」とありますので、御手で数珠を繰っておられるならば、仏はこれをごらんになるでしょう。

 心に「念仏を称えるのだ」とお思いになれば、仏も行者をお念い下さるでしょう。

 それゆえ仏にごらんいただき、お念いいただく身とおなりになるでしょう。

 そうは申しましても、常に舌をはたらかさねばなりません。三業を一致させるためであります。三業とは身体と口と意と〔の行為〕を申すのです。しかも〔阿弥陀〕仏の本願である称名念仏なのですから、声に出すことを根本とお思いになるべきであります。

 さてその場合、自分の耳に聞こえる程度に称えれば、高声の念仏のうちに入るのです。


 
 
 

最新記事

すべて表示
地蔵盆ならびに戦没者追悼法要

施餓鬼法要、盆参り、盆送り別時念佛会と様々な行事が目白押しでばたばたとした日々を送っておりましたが、ようやく少し落ち着いた日になりました真光寺です。行事の間では線状降水帯を伴う大規模な雨に降られ、雨漏りなども発生いたしましたが、大きな被害もなく無事に過ごせております。...

 
 
 

コメント


〒801-0854

福岡県北九州市門司区旧門司1丁目13番1号

TEL 093-321-6009

​FAX 093-321-6566

bottom of page